新人ナースの育成
当院は病院全体で新人看護師を支援しています。


ひまわりシール
新人ナースは1年間ひまわりシールを社員証に貼っています。また、ピンク色のストラップを掛け、新人だということをアピールしています。
病院職員から見守られながら1年間を過ごします。


新人看護職員を支える体制

■チューター
※3年目以上
・新人の不安や心配事が話せる雰囲気づくりをする
・新人の気持を理解し、心の悩みの相談をする
■プリセプター
(実施指導者)
※4年目以上
・新人の臨床実践能力習得について科長、教育担当(主任・リーダー)とスケジュール調整を行い、効果的に習得できるよう支援する
・業務や人員のスケジュールは、少なくとも1週間先を見て計画・調整し、前日に最終調整を行うなど、きめ細かく計画的に行う
・新人のモデルとなり、教育計画に基づいた看護技術の指導・評価を行う
・看護技術習得度に合わせて個別の指導計画を立案する
・新人の技術習得度について教育担当(主任・リーダー)と情報交換を行い、個別に成長度合いを見極める。必要ならば計画を組み立て直す
■サポーター
※部署スタッフ
・新人の置かれている状況や心理面を理解し、仲間としてメンバーに入れるよう声かけや支援を行う
・新人の教育計画を理解し、指導目標を共有化する
・教育担当(リーダー)、プリセプターの計画したスケジュールに沿って新人へ直接指導を行う
・日々の看護業務の中でチェックリストを用いて看護技術を指導する
・指導後は教育担当(リーダー)やプリセプターに報告し、翌日の指導に活かす
新人看護職員の習得すべき項目

新人1年のスケジュール
マンツーマンのプリセプターシップ/病院全体で新人看護師を支えるシステム
で、皆さんの成長を見守ります。
